土壌の確認(簡易な土壌診断について)

スタート時の土壌判断

土の柔らかさ、深さを確認する

野菜が良く育つ畑は、フカフカとしていて支柱を刺すとすっと深いところまで入ります。
それなので、支柱を立てるのにも苦労するような場合は一般的な畑としてはまだ出来上がっていません。

堅い場合は柔らかい土の部分を30cm作るように目指します。

根がきちんと伸びるように
柔らかい土の部分が30cm程度あるように

最初は物理的に土を崩すようにしますが、定期的にたい肥を入れていくと土が柔らかくなっていきます。
ゴロゴロした石も取り除くようにします。
※非常に硬い層(クワでもなかなか掘れないくらいの堅さ)にすぐあたるような場合は畑にするのは難しいかも知れません。

土質を確認する

少し湿った状態の土を軽く握ってみます。
軽く握ると固まって、突いたら崩れるのが理想団粒構造の土)です。
(握っても固まらない時は砂の成分が多く、突いても変形するだけの時は粘土の成分が多いので土壌改良を考えます)

PHを確認する

(野菜が好むPHは5.5~7.0の間におおよそ分布しています。
それなので、PHが大きくずれているような場所は畑には不向きな可能性が高いです。

野菜はそれぞれ適したPHがあります。
それなのでそこから外れている場合は
「アルカリにする消石灰などの資材」「酸性にするピートモスなどの資材」
を使ってPHをちょうど良い具合に調整します。

継続して野菜を育てていく時の土壌診断

前作が悪かった時は…

チェック前日に水を撒いておきます。翌日土に指を入れて湿り気を診断。
その後掘り返してみて土の状態をさらにチェックします。

  • 指を(第二関節くらいまで)指しても湿り気を感じない→水持ちが悪い状態なので、水持ちを良くする土壌改良を考えます。
  • 土がジメジメ・グチャグチャしている→水はけが悪いので、水はけを促す土壌改良を考えます。
  • 甲虫などの幼虫がたくさん出てくる→たい肥が未熟だったと思われるので、土を休ませてたい肥を消化させる。(病原菌もある可能性があるので、日光消毒なども行っていく)
  • 土質もPHも問題ない→病原菌や、質の悪いたい肥の成分が影響している可能性があります。日光消毒などを行いながら土を休ませて様子を見ます。(雑草の生え具合などでも判断)
日光消毒と雨による洗い流しで土を休ませます

前作が良くても悪くても

  • 前作が多肥だった場合、肥料成分が残っているので元肥をその分少なめに。
  • PHは次に育てる野菜に合わせて調整する必要があります。 (野菜を植える2週間前にPH調整)
  • 野菜同士の相性もあるので(連作障害があるものは同じ科目もダメな事が多いです。逆にコンパニオンプランツなどもあります!)それも考慮します。

雑草で土壌診断?!

生えている雑草によっても土の状態がある程度分かります。

【大きな土壌改良の必要は無さそうな土地】
ハコベやホトケノザなど葉先がとがっていない雑草が色々と生えている…野菜が育つ環境と思われる。

【土壌改良が必要と思われる土地】
背の高い雑草が生えている(セイタカアワダチソウ、カヤなど)…土地がかなり痩せていると思われる。
スギナばかりが生えている…痩せた土地、酸性土壌、湿った土地である可能性がある。

【野菜を育てる事が難しいかも知れない土地】
草がほとんど生えていない、枯れ草がそのまま堆積している、土が異常な臭いがする(腐敗臭など)